ふるさと納税 限度額 計算式
ふるさと納税の限度額を計算するための
計算式って、どうなっているのでしょう?
私は計算式を調べるのが面倒だったので
「さとふる」
の控除シミュレーションを活用して
さくっと調べてしまいましたw
でも、やっぱり正確な限度額を知るために
「計算式を知っておきたい」
というのはありますよね?
私のように、記帳代行を依頼している
税理士が計算を間違えていて
限度額を超えて寄付をしてしまう
なんていうことも避けられます(泣)
結論から言うと?
以下の計算式になります。
2015年度以降の上限計算式
( 住民税の所得割額 × 20% )÷( 90% − 所得税率 )+ 2,000円
では、住民税の所得割額の計算は
どういう計算式なのでしょう?
手元に住民税の通知書があれば、
それを見るのが手っ取り早いですが
もしお手元にない場合は?
以下の計算式を参考にしてください。
( 課税所得 + 5万円※ ) × 10% − 調整控除
課税所得に5万円を足しているのは、
所得税の基礎控除が38万円であるのに対して、
住民税の基礎控除が33万円だからです。
※配偶者控除と扶養控除も基礎控除と同様に
所得税と住民税で5万円の差があります。
該当する方は更に足して計算してください。
で、計算の例として
課税所得が100万円の場合をみてみましょう。
課税所得が100万円の人は約2万6000円
になりますが、計算式は?
( 100万円 + 5万円 ) × 10% − 2500円
=10万2500円<住民税の所得割額>
( 10万2500円 × 20% )÷( 90% − 5% )+ 2,000円
= 2万6,117円
よって、ふるさと納税の限度額は
約2万6000円になります。
課税所得が200万円の場合は?
( 200万円 + 5万円 ) × 10% − 2500円
= 20万2,500円<住民税の所得割額>
( 20万2,500円 × 20% )÷( 90% − 10% )+ 2,000円
= 5万2,625円
よって、ふるさと納税の限度額は
約5万3,000円になります。
※この計算式には、
配偶者控除と扶養控除は考慮していません。
ふるさと納税をきっかけにして
課税所得とか住民税とか所得税とか、
興味を持つのは大切なことですね(笑)
で、計算が終わったら?
あとは限度額を超えないように
寄付をするだけです♪
↓返礼品はコチラでチェック↓
ふるさと納税 限度額 計算式記事一覧
ふるさと納税の限度額って、正確な計算をするにはどうすればいいのでしょう?厳密に言えば、今年の年収を正確に計算するっていうのはけっこう、、無理じゃね?って思ったり。今年のふるさと納税の限度額は「去年の実績」をもとにして予測を立てるということになるんですよね。となると?去年と今年でけっこう給料に差があったという場合は要注意。増えたのならその分、限度額も上がりますから、もらえる返礼品も増えますし(笑)↑...
ふるさと納税の限度額を正確に知りたいと思っても、それって年収が全く変わらないならともかく、去年と今年で年収が違う場合は?とっても難しい話になるんです。なぜなら、今年度の正確な限度額を出そうと思っても、今年度分の課税総所得金額が分からなければ所得税率が分かりませんし、次年度の住民税額が分からなければ今年度分の所得割額も分かりません。ふるさと納税の仕組みとして、まあ仕方ない部分だとは思いますがちょっと...
ふるさと納税の限度額は2018年になったからといって、特に大きな変化はなかったはず。早見表の金額も、たいした変化はぱっと見た感じではありません。↓早見表は「さとふる」が見やすいです↓が、だからといって去年と収入が全く同じという人もそうそう多くはないはず。なので、「去年いくらふるさと納税したから、今年も同じ額でいいっしょ〜」とは思わず、必ず今年は今年でやってみて下さいね!もし収入が増えていれば、それ...
ふるさと納税限度額を詳細に確認したいという場合は、どうすればいいのでしょう?私が利用しているふるさと納税サイトの「さとふる」では、限度額の確認のところに「簡単シミュレーション」と「詳細シミュレーション」があります。さとふるで「詳細シミュレーション」を見る詳細シミュレーションの場合は手元に源泉徴収票を用意して、源泉徴収票に載っている金額を当てはめていくことで簡易版よりもより厳密に金額を出すことができ...